ワーママOIMOの放課後

子育て、暮らし、家づくり、コスメ、好きなもの。

【3歳】我が家のトイトレ事情!買って良かったグッズ&心構えも!

※本ページは広告が含まれています。

こんにちは!
今日は我が家のトイトレについてご紹介します。

我が家のトイトレ事情

「いつか取れる」でトイトレ後回し

我が家のトイトレ開始は3歳5ヶ月。かなり遅めです。

なぜなら私が「いつか取れるっしょ~」精神で始める気が全くなかったから。

2歳児の時から保育園で便座に座らせてくれたり、なんとなく始まってる雰囲気は気付いてて、それでもただありがたいとしか思っておらず、便座に座れただけで歓喜していました。(おしっこは全く出ていなかった)

当時は家を建築中で引っ越しと転園を控えていたこと、そして冬だったこともあって、始めるのは引っ越してからの方がいいやとも思っていました。その方が息子にも負担が少ないや、と。

実際にトイトレ中のお友達に聞くと、外出する時だけオムツにしたり、頻回にトイレに誘ったりして、見ていて大変そうだな~と思って、後回しにしてしまっていました…。

オムツが外れないとプールに入れない?!

しかし、その日は突然やってきました。

転園先の保育園は、オムツが外れないとみんなと一緒にプールに入れないんです。外れてない子はタライのような小さいスペースで水遊びをすると、5月の個人面談で先生から聞かされました。

それでもかなり楽観的だった私。

「みんなと一緒に入れなくても他にもオムツ外れてないお友達もいるだろうし、なんとかなるっしょ~」と思っていました。担任の先生にお尻を叩かれたこともあって、とりあえずゆるーく始めることに。

家ではオムツ外れた!保育園では全く出ない…

家でのトイトレは、意外にも順調。

まずはトレーニングパンツを数枚買って休日に穿かせてみました。2、3日は「オムツがいい」と穿くのを嫌がりましたが、騙し騙し穿かせて…。息子用の便座も買っていたので、特別感を演出したりして…。すると、数日でトイレでのおしっこは出来るようになりました。その時の嬉しそうな顔!!

自信がついたのか、それからも「おしっこする!」と自分からトイレに言ってくれる回数が増えてきました。

ただ、休日が終わり、いざ平日になるとまた進まない日々に逆戻り。

平日は保育園が終わったあとにパンツに穿き替えてトイトレ。夕方~夜の数時間だけのトイトレで、私も面倒なのと、息子も「オムツがいい」というのでなかなか進まず…。1ヶ月くらい休日だけパンツやトイレに慣れさせる日々が続きました。

休日だけのガッツリトイトレでも意外と進みは早く、7月直前では家でのおしっこはほぼ完ぺき。ウンチはまだ不安。オムツは物理的に無くして、一日中パンツで過ごせるようになりました。(もちろんお漏らし全然アリです。私が求職中で時間があるので、朝漏らされてても気持ちの余裕があったことが大きいかな?)

問題は保育園です。7月直前の時点では、保育園のトイレで一回も出ていませんでした💦

家でのトイトレが保育園に反映されない…。トイレには行くけどおしっこが出ない。そして、お昼寝の時にオムツで一気に出す。そんな日々だったようです。たまに「今日一回も出てないんです~💦」っていう日もあって、膀胱が心配になることもありました。

7月からプールが始まります。でもまだまだ保育園ではオムツが外れるなんて遠い状態。

保育園でトイレが出来ないのは、きっと精神的なこと。調べてみると、恥ずかしいとか、誰かに見られてるのが嫌だとか、保育園のトイレが暗いとか、色んな理由があるようです。安心できるように先生方にサポートしてもらいながら、家でのトイトレを進めていきます。

保育園トイトレ完了!その日は突然やってきた

ついに7月に入り、プールが始まりました。保育園では相変わらずオムツが取れていない状態。

でも、たった2ヶ月でここまでよく頑張ったよね。保育園ではまだ難しいけど、家ではパンツだけで過ごせるようになりました。先生にも親子共々褒めてもらえました😹今年は小さいプールだけど、息子が楽しめたらいいよ!

…そんな風にポジティブに考えるようにしていたら、ある日急に保育園でおしっこが出来るようになりました。

どうやらプールが始まって2日目、他のお友達が大きいプールに入っているのを見て刺激を受けたのか?突然保育園のトイレでおしっこが出たようです。

お迎えの時、誇らしげな顔で出てきた息子、そして興奮気味に担任の先生に報告されて、うっかり泣いてしまいました。笑

その次の日から、自然に保育園でおしっこが出来るようになりました。

息子は7月の2週目からみんなと同じ大きいプールに入れるようになりました。

トイトレそのものより私が嬉しかったのは、息子が保育園で過ごす時の顔つきが以前と全然違うようなんです。色んな先生が会うたびに「息子くんトイレ頑張ったね!最近、前と全然顔が違うの。きっと自信がついたんだね」と教えてくれて、そのたびにまた泣きそうになってしまう私でした。笑

トイトレでやって良かった!買って良かった!(息子編)

この2ヶ月間、トイトレのために何を準備したのか、やって良かったことをご紹介します。きっとみんな一緒だけど…。自分の記録のために。

トイトレシートを作って、トイレで出たらシールを貼る

トイトレを始める一番最初に担任の先生にオススメされたのがシールを貼って視覚化できるようにすること。

面倒くさがって途中まで取り入れてなかったんですが、取り入れてからの方が圧倒的に進みが早かったように感じます。

シール自体も、最初は「よくがんばったね」などの無難なものを貼っていましたが、あんまり効果がなかったので途中から息子の好きな恐竜のシールに変更。毎回3、4枚から選ばせていました。次はどんなシールがもらえるんだろう?という興味を掻き立てたことも大きかった気がします。

更に、マスに数字を書いていたので、なんとなく数字も覚えることができて一石二鳥でした!

ちなみに、20枚貯まったらおもちゃ入りのバスボムや、数百円の恐竜のおもちゃをご褒美としてプレゼントしていました。

始めの方はシール&ご褒美欲しさに、出もしないのにトイレに座ってシールちょうだい!という作戦に出てきた息子。これでは本末転倒なので、トイトレの進み具合によって、「トイレに座れたらシール1枚」「おしっこが出たらシール1枚」「ウンチが出たらシール1枚」などと条件を進化させていきました。

パンツは息子のテンションが上がる柄のものを買う

トイトレを始めた当初、パンツはだいぶ前に買った新幹線の柄にしていました。しかし、全然穿きたがらない…。なので急遽、息子が好きな恐竜の柄のパンツを買いに行きました。

こんなの気休めでしょ~と思いつつ、息子に見せるととっても嬉しそう。嫌がっていたのがウソのように穿きたがるようになりました。

少し渋る時も「プテラノドンか、ティラノサウルスどっちがいい?」とパンツの柄を息子に選ばせたら穿いてくれることもあり、そうこうしているうちに、パンツを穿くこと=自然な習慣になっていきました。

ステップ付きの便座を買う

トイトレ用の便座、相当な数が売られていてどうすればいいかわからないですよね💦

私はステップが付いた便座を購入しました。

ステップの高さは2段階あり、成長に応じて設定できます。嬉しいのは予備の便座がついていて、汚れたら交換できること、水洗いが出来ること。かゆいところに手が届く商品で買って良かったと思っています。

しかも軽いし取付も簡単で、3歳なら一人でトイレにセット出来、またしまうことも出来ます。脚立のように折りたたむことで、大人のトイレの時は邪魔になりません。

余談ですが、我が家は1階のトイレはこちらの便座を置いて、2階はステップだけ置いてあります。意外なことに、ある程度トイレに座ることに慣れたら、ステップさえあれば、大きな便座でも自分の手で支えて座りおしっこをすることが出来ました。小さな便座があった方が安心かな?とは思いますが、今のところ息子が困っている様子はなく、このまま2階は追加で購入することなくいけそうです。

トイトレで準備して良かった!対処してよかった!(親編)

絶対に怒らない。出たらめちゃくちゃ褒める

トイトレを始める前に決めていたこと。絶対に怒らない。ただでさえ、今までオムツの中で安心してできていたのに、急にトイレでしろ、パンツ穿けなんて不安になるのも当たり前。ましてやそれを定着させるまでどれだけ時間がかかるかわからない。なので、息子のことだけど自分のストレスとの戦いでもあると思いました。毎回トイレに行かなくてもいい。パンツでしちゃってもいい。嫌がったら無理しない。そう決めて、自分自身がガッカリしたり怒ることが極力ないようにしました。この考えだったので、なかなか進みが遅い時も焦ることがなく、逆に担任の先生からしたらもどかしかったかな?と思いますが、ストレスなくトイトレに向き合うことが出来たかなと思います。

おしっこ漏れに!防水シート完備

トイトレ中、卒業後も就寝時のおもらしリスクはつきもの。

我が家は布団で寝ていますが、マットレスとシーツの間に防水シートを常に敷いています。

漏らしてしまうとパンツ、ズボン、シーツは濡れますが(あと場合によっては掛け布団も)、防水シートを敷いているおかげでマットレスは守られています。これが濡れると対処が本当に大変ですから…。

ちなみに、パンツの上にオムツを穿かせていた時期もありましたが、進みがあんまりよくない気がして早々に辞めました。あとペットシーツを敷いてた時期も、もう3歳にもなると寝返りするわ、蹴とばすわで我が家には全く効果がなかったです。

お漏らしの対処は面倒だし大変だけど、防水シートがあることで頭を抱えるような状況にはなっていない気がします。

快便ちゃんならまだ良いですが、軟便だとパンツからはがすのもなかなか大変だし、洗面所で洗うなんてもってのほかで本当に困る…。
我が家では以下のようにしています。
  • 快便 → トイレにウンチを流したら、洗面所で汚れた箇所にウタマロリキッドをこれでもか、というくらい垂らす!こすり洗いして流し、洗濯機へ
  • 軟便以下 → 手袋を装着し、できる限りトイレにウンチを流す。パンツを100均のバケツに入れて水洗い。浮いてきた汚れを再度トイレに流す。あとは快便の時のように洗い、洗濯機へ

まとめ

約2ヶ月でオムツを卒業できた息子。正直まだお漏らしする日もあったり、ウンチはパンツでしたがる日もあったりして、完全にトイトレ完了!とは言えない状況です。

でも、私のようにマイペースな母親は、プールに入れない!とか、担任の先生にお尻を叩いてもらってやっと重い腰を上げられたので、この期間でここまでこれただけでもとても達成感がありました。

トイトレは息子の問題、だけど自分のストレスやプレッシャーとも毎日戦うことになります。ある程度は無理しつつ、たまに休みながらと、根気よく付き合いながらトイトレしていきましょう!

読んでいただいてありがとうございました😊